ブログ

脂質異常症と腎臓内科~慢性腎臓病、心血管疾患(虚血性心疾患、脳卒中など)の予防

 会社の健診などで、悪玉コレステロールであるLDLコレステロールや、中性脂肪が高いと指摘される方は非常に多くいらっしゃいます。肥満ではないやせ型の方や、若い20代の方などでも異常を指摘されることはよくあります。

 多くの臨床データの蓄積により脂質異常症の診断基準と治療目標値はその時代で変化していきますが、現在日本においては日本動脈硬化学会が作成した『動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版』にその最新の診断基準と管理目標値が設定されています。詳細はその脂質異常症のガイドラインを参照頂ければと思い割愛しますが、簡単にまとめると以下になります。

≪脂質異常症診断基準≫

<LDL(悪玉)コレステロール>

・140mg/dL以上 → 高LDLコレステロール血症

・120~139mg/dL → 境界域高LDLコレステロール血症

<HDL(善玉)コレステロール>

・40mg/dL未満 → 低HDLコレステロール血症

<中性脂肪:トリグリセライド>

・150mg/dL以上(空腹時採血)、175mg/dL以上(非空腹時) → 高トリグリセライド血症

≪リスク区分別脂質管理目標値≫

<LDLコレステロール>

・冠動脈疾患(心筋梗塞など)またはアテローム血栓性脳梗塞の既往がある

→ 100mg/dL未満

これに当てはまる方において、①急性冠症候群(急性心筋梗塞など)、②家族性高コレステロール血症、③糖尿病、④冠動脈疾患とアテローム血栓性脳梗塞の合併、の4病態のいずれかを有する場合

→ 70mg/dL未満

・糖尿病、慢性腎臓病(CKD:chronic kidney disease)、末梢動脈疾患(PAD、以前でいう閉塞性動脈硬化症)がある

→ 高リスクとして120mg/dL未満

 糖尿病の方で、PAD、細小血管症(網膜症、腎症、神経障害)、合併時、または喫煙あり

→ 100mg/dL未満

・上記以外の場合、性別、収縮期血圧、糖代謝異常(糖尿病は含まない)、血清LDLコレステロール値、血清HDLコレステロール値、喫煙でリスクを評価しポイントを合計

→ 低リスク群<160 mg/dL未満 中リスク群<140 mg/dL未満

<HDLコレステロール>

・40mg/dL以上

<中性脂肪>

・空腹時 → 150 mg/dL未満

・非空腹時 → 175 mg/dL未満

 上記を参考に、脂質異常症の診断となれば、その方のリスク因子を加味して管理目標値を設定し、治療を開始します。医療関係者でなければ、自分の目標値などがやや分かりにくい部分もありますので、もし健診等で指摘され要観察・要再検・要治療などの指示があり、相談のために病院を受診したいと思われる際には、皆様はおそらく内科を受診されると思います。基本的には一般内科で充分に対応できることが多い生活習慣病になりますが、内科の先生方には特に得意とする専門分野があり、実は腎臓内科医が得意とする疾患の一つが脂質異常症でもあります。

 腎疾患の中には、蛋白尿が多量に出てしまうことで体重増加や浮腫をきたす、ネフローゼ症候群という病気があります。この疾患では、その病態により著明な高LDLコレステロール血症を合併するため、その際にはお薬で加療をすることが多々あります。また、慢性腎臓病(CKD)において、我が国の新規透析導入の第2位の原因疾患である腎硬化症は、主に高血圧と脂質異常症が原因になります。その為、腎機能障害の発症予防と、すでに腎障害がある方の進行を極力遅らせ、将来透析にならないように、そのリスク因子である脂質異常症を積極的に治療します。脂質低下薬の中には、ただ脂質を低下させ動脈硬化のリスクを下げる為だけではなく、副次効果として腎臓の傷みを反映している尿蛋白を減らしたりする腎保護効果がある系統のものがあります。また、慢性腎臓病(CKD)の患者様は心血管疾患(CVD:cardiovascular disease、狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患、心不全、脳出血・脳梗塞などの脳卒中)の発症リスク非常に高いことが知られており、同様に脂質低下薬が心保護効果を持ち合わせていたり、脳卒中のリスクも低下させます。すなわち腎臓を守ることは長期的には心臓や脳血管を守ることにもつながっており、最終的には長生きをすることにもつながってきます。脂質異常症が生命予後にも直結しているといっても決して過言ではありません。すなわち、腎臓内科医は腎臓疾患のみならず、生活習慣病全般を管理する専門医でもあります。

 脂質異常症自体は自覚症状がありませんので、せっかく健診異常で早期発見されても受診されなかったり、早期通院を開始したとしても途中で途絶えてしまう方も少なくありません。その後、しっかりと脂質異常症の治療をしておかないと、自覚症状も少なく緩徐に進行する腎硬化症による慢性腎臓病(CKD)や、心血管疾患を発症してしまう可能性があるのは上述のとおりです。また、脂質異常症の方は、糖尿病、高血圧症、高尿酸血症、肥満などの他の生活習慣病を併発しておられることも多く、長い目でみるとリスク因子が多く、かつ重度なほど上述の心血管疾患の発症リスクも高くなってしまいます。

 脂質異常症の治療に関して、まずは脂質制限、節酒による食事療法や運動療法などで生活習慣を是正します。是正することで改善すればそれで経過観察をすることができる場合もありますが、難しければお薬での加療が必要となります。食事・運動にかなり気をつけてもなかなか改善しないと長年悩まれている方は意外と多く(過去問題になった紅麹サプリを含め、脂質を改善させる作用をうたう健康食品を購入され摂取していらっしゃる方は、私の実際の個人的経験としては、元々持病が脂質異常症のみで普段から非常に健康志向が高く気をつけていらっしゃる方が多い印象です)、特に両親兄弟姉妹など近い血縁の方に同様の脂質異常症の方がいる場合は、家族性の要素もあり努力が報われにくい方が一定数いらっしゃいます。そのような場合でも、意を決して受診され内服を開始しすることで順調に改善し、もっと早く受診すれば良かったと非常に安堵されることも決して少なくはありません。

 実際の治療開始となれば、上述のようにリスク因子やお持ちの基礎疾患によって治療目標値が異なってきます。また、お薬の代謝・排泄経路において腎臓・肝臓は非常に重要な役割を担っているため、この際に腎機能障害や他の合併症の有無などで使用する薬の選択が異なってきます。更には、腎障害があれば腎機能を考慮して薬剤の投与量の調整が必要になることがあり、効果だけでなく副作用が生じにくいようにその量を適切に判断する必要があるため、その決定を的確に行うことが医師の腕の見せ所となってきます。

 私の専門が腎臓内科であることもあり、これまで多くの脂質異常症の治療に携わらせて頂きました。

 当院では、脂質異常症を含めた生活習慣病の加療を、総合内科専門医、腎臓専門医、糖尿病専門医、内分泌代謝専門医(内分泌代謝専門医はもちろんではございますが脂質異常症の専門医です)である常勤医師が、患者様の考えを最大限に尊重しながら、しっかりとサポートさせて頂きます。脂質のことで受診をお悩みの方は、是非当院をご検討頂き、気軽に足を運んでご相談を頂ければ幸いです。

長崎市浜町 諸熊医院(内科) 日本腎臓学会専門医・指導医、総合内科専門医  院長 髙島 毅

当院へのお問い合わせ、ご質問
ご相談がありましたらご連絡ください。

095-827-6114

受付時間:
9:00~17:30(月~金)
9:00~12:30(土)