ブログ

 みなさんご存じのように、昨今紅麹サプリ(紅麹コレステヘルプなど)摂取に関連した腎障害の報道ニュースが多く取り沙汰されております。それに伴い当院へのお問い合わせも増えており、実際に受診も頂いている状況です。

 まずは、まだサプリを摂取されておられる場合は中止して頂ければと思います。また、過去に摂取されていた方は特に症状がなくても、腎機能障害は透析が必要になる位に悪くならないと自覚症状が出現せず乏しいことも多いですので、早いうちに一度は尿検査や血液検査での腎機能のチェックなどをしておくことをお勧めさせて頂いております(比較的短期間の摂取であっても、腎臓への影響が疑われる患者様の報告がされております)。もし当院を受診される場合は、過去の職場での健康診断や人間ドックの結果などがあれば一緒に持参頂ければと思います。

 当院では腎臓専門医として専門的な診療対応をさせて頂いておりますので(外来予約不要です)、心配で気になられている方はご検討下さい。

長崎市浜町 諸熊医院 内科・腎臓内科 院長 髙島 毅

 日頃より当院をご利用頂き、誠にありがとうございます。

 諸熊医院の4代目の院長へ就任して、おかげさまで本日3年目を迎えることができました。

 これもひとえに、当院をご利用頂きました皆様のおかげと心より感謝申し上げます。

 これからも地域のかかりつけの内科として皆様の健康をお守りし、総合内科専門医・腎臓専門医として安全で質の高い、満足して頂ける医療を提供していけるよう、スタッフ一同、日々努力を重ねて参ります。

 末永く、今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

長崎市浜町 諸熊医院(内科) 院長 髙島 毅

 いつもは、糖尿病と生活習慣についてお話することが多いのですが、今日は骨粗鬆症と生活習慣について話をさせていただきたいと思います。

  

「骨粗しょう症」は骨折危険性が増大した状態です。骨密度の低下があれば、症状がない方でも骨折リスクが高くなります。日本には1300万人の患者さんがいると言われており、高齢化に伴い増加傾向で、その対策は医療のみならず社会的にも重要です。皆さんにも関係することが多い病気だと思います。

 

この骨粗しょう症の発症には、体質や年齢、性別だけでなく、多くの生活習慣も関わっています。バランスの取れた食事、適度な運動を心がけることは、骨粗しょう症の発症予防や転倒予防に有効です。骨は生涯にわたり骨リモデリングという新陳代謝を続けています。年齢に関係なく、一度、自分の生活習慣を振り返っていただき、ぜひ健康に良い生活習慣を維持してほしいと思っています。

  

 参考までに以下に骨粗しょう症になりやすいと言われている項目をご紹介します。喫煙、運動不足など これから変えることのできる項目もありますので、検討してみてください。

     

≪骨粗鬆症になりやすい方≫

  • 閉経後の女性
  • やせ型の方
  • 喫煙する方 または 喫煙歴がある方
  • アルコールを多く飲む方
  • 過度なダイエットをしたことがある方
  • 運動不足の方
  • 過度に日焼け対策をする方
  • ステロイドを使用したことがある方
  • 糖尿病、慢性腎臓病などの生活習慣病がある方
  • 過去に骨折歴がある方
  • 家族に骨折歴がある方  など

   

 女性は50歳前後から、男性は60代頃から骨粗しょう症の検査を受けることをおすすめしています。上記のような体質、持病、生活習慣がある方は骨粗鬆症になりやすいので、心配であれば早めに検査を受けてみましょう。
 当院では、GE社製のPRODIGY Fuga(全身用X線骨密度測定装置)を採用し、日本骨粗鬆症学会で推奨されているDXA法による骨密度測定を行っております。高齢者の骨折が多い部位である 腰椎、大腿骨の2か所の骨密度を、少ない被ばく量ながら高画質、短時間**で測定し、早期診断・治療へ取り組んでいます。
*通常の胸部レントゲンの約1/6程度の被ばく量です。
**装置上の検査時間が3~4分程度、検査全体では15分程度です。

   

 骨粗鬆症は頻度の高い疾患であり、健康寿命にも関わる疾患です。症状が出る前の早期診断、早期治療が大切です。また、日ごろから生活習慣の改善に取り組みましょう。

   

諸熊医院 副院長 髙島治子

 先月2023月12月6日に出島メッセ長崎で開催された、【尿酸カンファレンス in 長崎南部】に、座長として参加させて頂きました。

 「特別講演」として<長崎記念病院 病院長 循環器内科 小出優史 先生>に、『高尿酸血症の診断と治療~病型分類の概念も含めて~』というタイトルで御講演頂きました。高尿酸血症のガイドラインをはじめ、関連する様々な論文、そして小出先生が実際に処方された際の貴重な御経験など、多岐にわたって簡潔明瞭に解説頂き、非常に興味深い内容で勉強をさせて頂きました。その後に行われた、御参加頂いた先生方とのディスカッションも、なごやかな雰囲気で大いに盛り上がり、おかげ様でみなさまと有意義な時間を共有することができました。

 今回御多忙な中、御講演頂きました小出優史先生、御参加頂きました先生方、ならびに主催の持田製薬株式会社のみなさまに心より感謝申し上げます。

 腎臓内科専門医、総合内科専門医として、今回の講演会で学び得た知識を今後の診療に活かして参ります。

長崎市浜町 諸熊医院(内科) 院長 髙島 毅

 新年明けましておめでとうございます。

 皆様には、さわやかな新春をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。また、昨年中、当院に賜りました数々のご厚情に対しまして心より御礼申し上げます。

 本年も、ご利用頂く皆様に安心と満足、そして総合内科専門医・腎臓内科専門医・糖尿病専門医・内分泌代謝科専門医として質の高い医療を提供できるよう、スタッフ一同努力を重ねて参りますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

2024年 元旦

長崎市浜町 諸熊医院(内科)    

院長 髙島毅 ・ 副院長 髙島治子

 みなさんご存じのように、現在長崎市でもインフルエンザウイルス感染症の患者様が急増しており、コロナ禍で免疫が弱っている影響とも言われておりますが、実際に罹患された患者様も例年より症状が長引いていらっしゃる方が多い印象を受けます。感冒症状がなかなか改善せず数日して来院され、検査陽性になるケースも多いです。

 2023/9/29にもお知らせさせて頂きましたが、当院ではインフルエンザワクチンは当日に予約なしで来院されても接種可能ですので、まだ未接種の方は早めにご検討されて下さい。

長崎市浜町 諸熊医院(内科) 院長 髙島 毅

 

 九州アクセスライブフォーラムは、年一回開催されるバスキュラーアクセスに特化した九州地方の学会で、全国レベルで御活躍されている九州各県のバスキュラーアクセス診療で著名な先生方が数多く参加されます。

 今回2023月9月10日に開催された第11回九州アクセスライブフォーラム2023にコメンテーターとして参加させて頂きました。第11回のテーマは『One Life One Shunt ~みんなで診よう~』と題されております。

 コメンテーターをさせて頂きましたのは、昨年私が演者として講演させて頂いた「教育講演AVF」のセッションです。今年は<熊本赤十字病院 腎臓内科副部長 濱之上哲先生>が講演され、AVF作成の実際の手技について手術動画を踏まえながら詳しく解説頂き、非常に興味深い内容で勉強させて頂きました。

 今回御多忙な中、司会の労をお取り頂きました<長崎大学病院 泌尿器科准教授 望月保志先生>、ならびに大会に関わられたみなさまに心より感謝申し上げます。

 腎臓内科専門医、透析専門医として、今回の学会で学び得た知識を今後の診療に活かして参りたいと思います。

長崎市浜町 諸熊医院(内科) 院長 髙島 毅

 会社の健診などで、血圧が高いと指摘される方は非常に多くいらっしゃいます。多くの臨床データの蓄積により、年々その治療目標が厳しくなっている印象ですが、最新の高血圧のガイドラインでは診察室血圧130/80mmHgもしくは自宅血圧125/75mmHgを超えると高値血圧(高血圧の予備軍)、診察室血圧140/80mmHgもしくは自宅血圧135/85mmHgを超えると高血圧症の診断となり、食事療法や運動療法などの生活習慣を是正しても改善しなければお薬での降圧療法が必要となります。実際の治療開始となれば、年齢やお持ちの基礎疾患によっても異なりますが、更に降圧目標値が低く設定されていることが多く、75歳未満の健康成人の方であれば診察室血圧130/80mmHgもしくは自宅血圧125/75mmHg未満となります。

 健診で高血圧の指摘があり、要観察・要再検・要治療などの指示があり、相談のために病院を受診したいと思われる際に、みなさまは内科を受診されるかと思います。基本的には一般内科で充分に対応できることが多い生活習慣病になりますが、内科の先生方には特に得意とする専門分野があります。内科のなかでも循環器内科が専門と思われている方が大部分ではないかと思いますが、実は腎臓内科医が最も得意とする疾患の一つが高血圧症でもあります。

 血圧は、心臓から拍出される血液量(循環血液量)と、血管の硬さ(末梢血管抵抗)で決まります。前者の循環血液量は、簡単に言うと血管の中の水分量のことになりますので、例えば腎臓が悪くなり体液量の調整がうまくいかず尿量が減ると体に余分な水分が蓄積してしまい、体重増加や浮腫(むくみ)、ひいては高血圧を発症・助長します。また、腎臓は副腎から分泌されるアルドステロンという昇圧作用に働くホルモンの作用部位であったり、腎臓自身がレニンという昇圧ホルモンを産生することで、血圧調整に非常に密接に関与しています(非常に簡単に説明しましたが、実際にはもっと多くの機序が複雑に関与しております)。

 高血圧症自体は自覚症状がありませんので、せっかく健診異常で早期発見されても受診されなかったり、早期通院を開始したとしても途中で途絶えてしまい、そのまま経過観察となってしまっている方も少なくありません。その後、しっかりと高血圧症の治療をしておかないと、自覚症状も少なく緩徐に進行する(高血圧性)腎硬化症による慢性腎臓病(CKD:chronic kidney disease)を発症してしまい、気がついた時には倦怠感や食欲低下などの尿毒症が出現し末期腎不全となっており、透析が必要な程に腎機能が悪くなってしまっていることもあります。高血圧症を主な原因とする腎硬化症は、現在透析導入(透析開始)になる原疾患として、糖尿病性腎症についで第2位となっており、第3位となった慢性糸球体腎炎の順位と逆転しています。

 また、高血圧症の方は、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、肥満などの他の生活習慣病も併発しておられることが多く、長い目でみると心血管疾患(狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患、心不全、脳梗塞などの脳卒中、末梢動脈疾患など動脈硬化性疾患)の発症リスクも非常に高くなり、高血圧症が生命予後にも直結しているといっても決して過言ではありません。

 高血圧症の治療に関して、減塩による食事療法や運動療法など、生活習慣を是正することで改善すれば経過観察をすることができる場合もありますが、難しければお薬での加療が必要となります。実際の治療開始となれば、上述のようにまずは年齢やお持ちの基礎疾患によって治療目標値が異なってきます。また、お薬の代謝排泄経路において腎臓は非常に重要な役割を担っているため、この際に腎機能障害や他の合併症の有無などで使用する薬の選択が異なってきます。更には、腎障害があればその程度により薬剤の投与量の調整が必要になることも多く、効果だけでなく副作用が出にくい量を適切に判断する必要があるため(腎機能を考慮して減量しないと過量投与により思わぬ副作用を生じることがあります)、その決定を的確に行うことが専門である医師の腕の見せ所になってきます。

 私の専門が腎臓内科であることもあり、これまでコントロールが難しい難治例(適切な作用の異なる3剤以上の降圧薬を服用しても血圧が目標値まで下がらない場合は、治療抵抗性高血圧と定義されています)も含め、多くの高血圧症の治療に携わらせて頂きました。

 当院では、高血圧症を含めた生活習慣病の加療を、総合内科専門医、腎臓専門医、糖尿病専門医、内分泌代謝専門医である常勤医師が、患者様の考えを最大限に尊重しながら、しっかりとサポートさせて頂きます。

 血圧のことで受診をお悩みの方は、是非当院をご検討頂き、気軽に足を運んでご相談を頂ければ幸いです。

長崎市浜町 諸熊医院(内科) 院長 髙島 毅

 いつも当院をご利用頂き、誠にありがとうございます。

 諸熊医院の4代目の院長に就任して、おかげさまで本日2年目を迎えることができました。

 これもひとえに当院をご利用頂きました皆様、ならびに関係者の皆様のおかげと心より感謝申し上げます。

 これからも、地域におけるかかりつけの医療機関として来院される皆様の健康をお守りするため、総合内科専門医・腎臓専門医として質の高い医療を提供できるよう、スタッフ一同努力を重ねて参りたい所存でございます。

 今後とも末永く、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

長崎市浜町 諸熊医院(内科) 院長 髙島 毅

 会社の健診などで、尿酸値が高いと指摘される方が結構いらっしゃいます。要観察・要再検・要治療などの指示があり、相談のために病院を受診したいと思われる際に、内科のなかでも「特に何科が専門なの?」と悩まれている方も多いようです。

 健診結果の表を手に取り、尿酸値の項目がどこに入っているかを確認して頂くと、実は大抵の場合、一目瞭然で正解にたどり着けます。多くの場合は、≪腎機能≫の項目の中に入っており、その<尿>酸の字ごとく、実は内科の中でも『腎臓内科』が専門としております。

 「尿酸」は「プリン体」から生成される老廃物の一種で、尿酸代謝においてその重要な役割を担っているのは腎臓です。尿酸の主な体外への排泄経路は腎臓を経由したものであり、腎臓で作られた尿の中に大部分(約70-80%)が排泄されます。腎機能障害がある方は、進行するに従って尿酸値が高くなってしまうことが多く、これは尿から体外へ排泄される尿酸が減ることで、体内に蓄積しやすくなってしまうからです。私の専門が腎臓内科であることもあり、これまで多くの高尿酸血症の治療に携わらせて頂きました。

 痛風になられたことがある方は内科や整形外科、尿酸結石になられたことがある方は泌尿器科や腎臓内科に受診されることが多いと思いますが、痛風発作や尿路結石で非常に痛くて辛い経験をされて治癒した後にそのまま終診となり、高尿酸血症自体は自覚症状がありませんので通院が途絶えてしまい、何も予防的な治療をされずに経過観察となってしまっている方も少なくありません。その後、しっかりと高尿酸血症の治療をしておかないと、何度も繰り返してしまうことが多々あります。幸いに痛い思いをされなかったとしても、高尿酸血症をそのまま放置してしまい、ほぼ無症状で緩徐に進行する痛風腎という慢性腎臓病(CKD:chronic kidney disease)を発症してしまい、気がついたら透析が必要なくらいに腎機能が悪くなってしまっていることや、尿酸結石での腰痛が良くなったので自然排石したと思いきや、実はまだ尿管に結石が残っていて嵌頓したまま何年も経過することで(腎後性)腎不全となり片方の腎機能がすでに廃絶してしまっていた、ということもあります。また、高尿酸血症の方は、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満などの他の生活習慣病も併発しておられることが多く、血中尿酸値の上昇に伴ってメタボリックシンドロームの合併率が増加することが示されています。すなわち、長い目でみると心血管疾患(狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患、心不全、脳梗塞などの脳卒中、末梢動脈疾患など動脈硬化性疾患)の発症リスクも非常に高くなり、高尿酸血症が生命予後にも直結しているといっても決して過言ではありません。

 高尿酸血症の治療に関して、食事療法や節酒などで経過観察をすることができる場合もありますが、難しければお薬での加療が必要となります。この際に、腎機能障害やその他の合併症の有無などで使用する薬の選択が異なってきたり、また腎障害があればどれくらいの量で投与した方が効果だけでなく副作用が出にくいかなどを判断する必要があるため、その決定を的確に行うことが専門である医師の腕の見せ所になってきます。

 当院では、高尿酸血症を含めた生活習慣病の加療を、総合内科専門医、腎臓専門医、糖尿病専門医、内分泌代謝専門医である常勤医師が、患者様の考えを最大限に尊重しながら、しっかりとサポートさせて頂きます。

 高尿酸血症での受診をお悩みの方は、是非当院をご検討頂き、気軽に足を運んでご相談を頂ければ幸いです。

長崎市浜町 諸熊医院(内科) 院長 髙島 毅

1 2

当院へのお問い合わせ、ご質問
ご相談がありましたらご連絡ください。

095-827-6114

受付時間:
9:00~17:30(月~金)
9:00~12:30(土)